 |
IBM社は,PowerPCコアを内蔵しRapidIOに対応するFPGAとして,Xilinx社の「Virtex-II Pro」を紹介した.ただし,このコーナのデモンストレーションで使用していたのは「Virtex-II」搭載のボードである.
|
 |
MIPS 4Kcコアを内蔵するFPGA「QuickMIPS」. (QuickLogic社)
|
 |
レジスタ6段の回路が156MHzで動作するアンチヒューズ型FPGA「Axcelerator」.LVDS信号波形を表示するデモンストレーションのようす. (Actel社)
|
 |
アナログ機能を内蔵したプログラマブル・デバイス「PSoC」.モータ制御のデモンストレーションのようす. (Cypress Semiconductor社)
|
 |
MIPS64アーキテクチャのマイクロプロセッサ「SB71010」. (SandCraft社)
|
 |
コンフィギャラブル・プロセッサ「Xtensa」.MPEG-4 CODECのデモンストレーションのようす. (Tensilica社)
|
 |
QuickCores IP社の「MUSKETTER IP Derivery System Evaluation/Project Kit」.28ピンDIP互換形状のモジュール部品「MUSKETTER」(ボードの左側に実装されている部品)とデモ・ボード,68HC05機能互換のソフト・マクロを含むリファレンス・デザインなどで構成される.MUSKETTERは,Actel社のFPGA「ProASIC PLUS」,12ビットD-Aコンバータと8ビットA-Dコンバータ,シリアル-JTAG変換回路などで構成される.シリアル・ポートからFPGAの書き換えが可能.
|
 |
同期SRAM規格「SigmaRAM」の推進団体SigmaRAM Consortium.メンバは,Alliance Semiconductor社,GSI Technology社,Integrated Silicon Solution社,Mitsubishi Electric & Electronics USA社,Sony Electronics社,東芝の6社である.
|
 |
MoSys社の「1T-SRAM」.
|
 |
DSP Group社による同社製品の採用事例の展示.
|
 |
Synopsys社による,ギガビットEthernet MACやBluetoothベースバンド・コントローラIPコアなどの展示.
|
 |
Cadence Design Systems社の「Palladium」.ハードウェア・ソフトウェア協調検証のデモンストレーションのようす.
|