今回のお茶受け:組み込みエンジニアのお祭り
【ET(Embedded Technology)2007奮闘記】
<<新人編集者の業界体当たりレポート:第15回>>
組み込みネット編集部は,先日(2007年11月14日〜16日)パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)において開催された,組み込み技術に関する展示会「Embedded Technology 2007」に,出展社として参加しました(写真1).来場されるたくさんの組み込みエンジニアの方々のために,組み込み技術の勉強になるミニ講演会を催しました.
[写真1] 会場入り口の様子
2007年11月14日〜16日の3日間,行われた.
●お祭り前日にブースを作る
ET2007の前日にブースを作りました(写真2).カーペットにはビニールが敷かれ,イスはまだ設置していません.会社のロゴが描かれている看板もまだ掲げていません.なんだかすっきりした広い場所だなぁ,ここが埋まるくらいお客さん集まるのかなぁ….一抹の不安を抱いて,会場の準備を進めていました.出来上がったブースを見ると,だんだん緊張してきました(写真3).同ブースでは,ミニ講演会のほかに,書籍の販売を行います(写真4).
しばらくすると,ブースが出来上がりました.会社のロゴ入り看板も掲げられ,準備は万端です.当日が怖い!
[写真2] 設営中の会場
イスがないと広く見える.人が集まるか不安になる.
[写真3] 出来上がったブース
きれいに設置された.
[写真4] 書籍の販売コーナ
書籍にほこりなどが乗らないように,布をかぶせてある.
●組み込みエンジニアのお祭り開始
私の不安をよそに,当日が来てしまいました.人集まるかな〜,大丈夫かな〜(汗)と,講演者の方とそわそわしながら開始時間を待ちました(写真5).
そして本番.講演者の方がしゃべり始めると,一人,また一人と席が埋まっていきました.そうこうしないうちに,満席! しかも立ち見が出るくらいの大盛況になりました(写真6).やったぁ! 書籍の販売コーナにもたくさんのお客さんが集まりました(写真7).
[写真5] 不安に待つ講演者
時計を見ながらそわそわしていた.
[写真6] 講演中のブースの様子
立ち見が出るくらい大盛況だった.
[写真7] 書籍の販売コーナの様子
書籍を販売した.
ふぅ,私の仕事は終わった.安心したので,展示会場内をふらふら歩き回ることにしました.
●組み込みならではの客引きの工夫
ふらふらしていると,出刃包丁を持って鬼の仮面をかぶっている人に切りつけられました(写真8).この方はなまはげさんという人で,悪い子どもや怠けている人に対して暴れるのだそうです.口癖は「悪い子はいねかー」だそうです.
私 「写真とって良いですか?」
と聞くと,
なまはげさん 「良いですよ」
と答えてくれました.悪いことをしないと優しいです.
[写真8] なまはげさん
いつもは秋田で生活しているそうです.
●某OSのイメージ・キャラクタ
OSといえばWindowsが有名ですが,オープン・ソースのLinuxも有名です.そのLinuxのマスコット・キャラクタといえばペンギンです.開発者のLinus Torvalds(リーナス・トーバルズ)氏の名前からTux(タックス)と名づけられたそうです.
そのぬいぐるみが展示してありました(写真9).展示したブースの人に
私 「Linuxのキャラクタですよね,展示のために作られたのですか?」
と質問すると,
説明員 「&%$#”℃?+*…」(韓国語)
と答えてくれました.言葉は分からなかったのですが,説明していただけたのでうれしかったです.
[写真9] Tuxの外観
若干ビール腹っぽい.
●頭に乗せると空を自由に飛べる道具
アニメ,ドラえもんに出てくる「タケコプター」という道具があります.これを頭に乗せると,空を飛ぶことができます.その道具が組み込んであるラジコンを発見しました(写真10).無線で小型コントローラを使用して本体を操作します.といっても,飛ぶという動作のみを行います.会場内では危険なので,飛行させてはいけないことになっていました.見たかったなぁ,ドラミちゃんが飛ぶ姿….
[写真10] ラジコン本体とコントローラの外観
会場内での飛行は禁止されていた.
●組み込みには意外な売りモノ
電波新聞社のブースでは,絵本が販売されていました(写真11).まさか,子供向けの組み込み絵本?!と思って覗き込んだのですが,そうではないようです.「たのしいうんどうかい」や「きょうはえんそく」という題名の本がありました.名前では判断できないような,組み込み関係の内容なのでしょうか.
[写真11] 300円で販売している絵本
内容がすごく気になる.
●タッチやルパン三世などを生ライブ
開催2日目の閉会の1時間前に,いきなり会場内で激しい音楽が流れ始めました.パシフィコ横浜の会場スタッフが流したのかと思いきや,会場の真ん中で生ライブが行われていました(写真12,写真13).SUKAYというバンドで,メンバはSESSAME(Society of Embedded Software Skill Acquisition for Managers and Engineers)やTOPPERS(Toyohashi OPen Platform for Embedded Real-time Systems)といった組み込み関係の業界活動に参加されている方でした(関連記事はこちら).懐かしのアニメ・ソングやオリジナル曲を披露していました.すごい迫力!
[写真12] 生ライブの様子
青い髪はかつら.
[写真13] ライブ・ステージの前の様子
お酒を飲みながら見物している人が多かった.
ET2007では,エンジニアさん同士が気軽に親しくなれるように,「ETフェスタ」という時間が設けられています.ビールや食べ物が振る舞われ(写真14,写真15,写真16)ました.パシフィコ横浜でビールを配るなんて…,今まで見たこともありませんでした(写真17).会場には,ビールの缶を手に徘徊している人,ブースで酔っぱらっている来場者に製品の説明をしている人,ひたすら飲んでいる人などがいました.
[写真14] 会場で配られたビール
無造作に置かれたビールの缶.ビールは配られるというより,奪い合いだった.
[写真15] 食い散らかされた様子
パーティの終わりのような光景であった.
[写真16] ブースで催したETフェスタ特別講演の様子
聴講する人は,ビールを飲みながら聞いていた.
[写真17] 会場内にあったロボット
ロボットもビールを飲む時代が来るだろう.このビールはおいしい.
●プログラマの最大の敵である「虫」
会場内に,「バグ探しクイズ」という看板を見つけました(写真18,写真19).「正解の方には本物のバグ(Bug)をプレゼント!」と記載されていました.本物のバグってバッタとかカマキリ?クモだったら嫌だなぁ…,と思いつつも挑戦.間違いは1問につき1カ所です.
[写真18] バグ探しの問題1
[写真19] バグ探しの問題2
数分たちました.全然分かりません.ブースの方に答えを聞いてしまいました.これまでに何人かの方が正解されたようです.正解を知りたい方は,組み込みネット編集部までご連絡ください!
トップ > hazre > ET(Embedded Technology)2007奮闘記

|