今回のおちゃらけ:「まめ〜に暮らそう」の巻
<<『鬼さん,こちら』プレゼント付き>>
夢のような正月休みが終わり,たまりにたまったしごとに追い立てられる毎日.寝不足,栄養不足に加えて,気温の変化の激しさゆえに体調を崩される方も多いのではないでしょうか.鬼のように忙しく,休んでいる暇などないにもかかわらず,病魔(ただのカゼだけど)に襲われ,おそるおそる「休暇届け」を出そうと近づいたときの上司の顔はまさに「鬼」そのもの….そんなとき,そっと心の中で「オニはそと〜」とつぶやく私なのでした.
上司の顔がふと,こんなふうに見える瞬間,ありませんか?
ところで,2月3日は節分です.
節分を「新明解 国語辞典」で引いてみると,「立春,立夏,立秋,立冬の前日の称」とのこと.つまり,季節の分かれ目をすべて指しているわけです.でも,「豆まき」を行うの立春前日だけ.なぜでしょう?
それは,旧暦では1年のはじめ,つまりお正月が立春あたりだったので,その前の年についた悪いもの(厄とか)をはらいのける,ということで豆まきが行われるようになったそうです.
平安時代あたりから始まったようで,かなりの歴史がありますね.
◆あなたの家の風習は?
さて,「節分=豆まき」は日本全国で一般的な風習と言えます.ただ,豆をまくときのかけ声が「鬼は外,福は内」だったり,「鬼は内,福は内」だったりと違いはあるみたいです.
その年の縁起の良い方角を向いて,太巻きを切らずに1本そのままかぶりつく,というのもよく聞きます.ちなみに,今年は東北東のようです.
玄関にイワシの頭と柊(ひいらぎ)を飾る,というのも有名ですよね.
ですが,私の実家では,節分にはイワシを丸焼きにして食べる,という習わしがあります.これ,周りの人に聞いてみたのですが,「そんなことしない」と言われました.みなさんは,どうですか? イワシ食べません?
|