トップ > hazre > 汐留・旧新橋停車場



●使い捨てにもの申す!

『資源をたいせつに』プレゼント・コーナー

 今回取材した汐留の鉄道歴史展示室には,いくつかの出土物も展示されていました.その一つが「汽車土瓶」です(写真A).汽車土瓶とは,駅で売られていたお茶の陶製の容器で,量産されたのは1897(明治30)年ごろだそうです.発掘調査のとき,廃棄物と思われる汽車土瓶が数多く出土したとのことです.

[写真A] 汽車土瓶(提供:東京都埋蔵文化財センター)

 今回は,この汽車土瓶にちなんで,陶製の急須を1名の方にプレゼントします(写真B).なんと急須の内側には,一周をぐるりと取り囲んだ「ぐるりアミ」がついており,お茶がこしやすいつくりになっています.常滑(とこなめ)焼ですが,色は朱泥ではなく,珍しいこげ茶色です.
 もちろん,使い捨てなどになさらず,たいせつに末永くお使いください.

[写真B] 今回のプレゼント.常滑焼の急須です


 プレゼントご希望の方は,組み込みネットへのご感想,送付先住所,氏名,電話番号,メール・アドレスをお書きのうえ,ご応募ください.あて先は,

 Webmaster@kumikomi.net
 
ただし,Subject(件名)は『資源をたいせつに』としてください.(応募〆切6月30日)

 
当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます.

[メルマガ編集担当(志)]



トップ > hazre > 汐留・旧新橋停車場

Copyright 2003 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net