◆なるほど! なるほど?
これは折りたたみ傘です.柄の部分が三つに分かれており,それを開くと傘を立てることができます.濡れた傘を乾かしたり保管したりするときに垂直に立てることができます.また石突きの部分にカメラなどを取り付ければ,三脚としても使えます.

立傘(出品者:織田 正さん)

三脚としても使えます
これは,一見ただのスケート・ボード.説明を読むと「軽量,小型のポータブル電動スクータ.アクセル操作の必要がなく,乗る人のイメージ通りに加速,減速,方向転換するため,バランスを崩して転ぶ危険性がない」….え? いったい,どうやって? スケート・ボードに乗ったことのないわたしも,転ばずに乗れるの? 詳しい説明を聞きたかったのですが,わたしが行ったそのとき,ブースには説明をしてくださる人がいませんでした.

マイクロスクーター(出品者:祐川光成さん)
こちらは背中に湿布を貼るための器具です.貼れる湿布は幅6〜7.5cm,長さ8〜10cm.残念ながら,こちらのブースにも説明してくださる人はいませんでした.
なお,この器具はすでに特許取得済みだそうです.

背面シップ貼器(出品者:熊谷博司さん)
◆ひらめきはどこから来るの?
帰り道,歩きながらこう考えました.
発明や特許取得につながるひらめきは,いったいどこからやって来るのだろう? 「ひらめきたい」という願望や,日ごろからの発想訓練などもあるのでしょうが,それだけではない気がします.わたしも「ひらめく」ためには,いったい,どうしたら….
そしてわたしは,一つの結論にたどり着きました.
それは,