 |
エンジンは,中古自動車のもの(100馬力)を流用したという.
|
 |
144MHzの無線機や,カラーCCDカメラ(帽子に留めてある)などを取り付けてある.
|
 |
横河電機のコックピット・ディスプレイ・システムの展示.衛星データの3D地図や3Dオーディオなどを取り込み,状況認識機能を向上させたという.
|
 |
古野電気が展示した,航空機用ディスプレイ操作器.右側のディスプレイは各ボタンがスイッチになっており,それぞれ小さなディスプレイを備えている.ボタンを押すことにより,表示内容や色を変えられる.
|
 |
NECが展示した,MSAS(MTSAT Satellite-based Augmentation System;運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)に関する説明パネル.MSASとは,GPSから測位情報を受信してGPSの誤差や動作状況を分析し,MSTAT(運輸多目的衛星)を中継して補強メッセージを放送するシステムである.これによって,航空機などはより精度の高い3次元位置情報を取得できる.NECは,1996年と2002年に国土交通省航空局とMSASに関する契約を締結している.
|
 |
MSASサービス状況監視システム.GPSとMSASの信号を受信し,各地点の制度を推定してサービス状況を表示する.48時間先までのサービス状況を予測したり,過去のサービス状況を再表示することもできる.
|
 |
NEC東芝スペースシステムが展示した,衛星搭載用GPS受信機.民生用のGPSモジュールと比べ,(1)放射線耐性のある部品を採用している,(2)ドップラー効果(高速ですれ違うことによる誤差)を補正する,(3)モジュール内で独自に軌道演算をしており,それを補正するかたちで取得したGPSデータを利用する,などの点が異なる.また,GPSデータは2周波(通常のものと,軍用のもの)を受信し,それぞれの到達時刻などにより,大気圏の乱反射による誤差を算出したりしている.
|
 |
ダイキン工業が展示した,民間航空機の座席において快適空間を保つシステム.覚醒用ライト(高輝度LED)や冷温風(加湿)吹き出し口などが座席内に備えてある.上位クラスの座席への設置を提案している.
|
 |
自衛隊が展示した,99式空対空誘導弾「AAM-4」.戦闘機「F-15」に搭載する空対空誘導弾として,平成6(1994)年度〜平成9(1997)年度に開発された.
|
 |
自衛隊が展示した多用途小型無人機.あらかじめ組み込んだプログラムによる自律飛行が可能.画像センサによって目標捕捉,追尾ができる.偵察,標的などに使用できる無人機システムの研究のために試作した.F-4EJ型機などに搭載し,空中で発進させる.
|
 |
有機EL(OLED)を使った航空機内のサイン表示.従来は決まった文字を固定表示するだけだったが,OLEDでは,表示する内容を自由に変えられる.
|
 |
LEDを使った読書灯(左)と,ハロゲン・ランプを使った読書灯(右).従来使われてきたのはハロゲン・ランプだが,ハロゲン・ランプは電芯が切れることがあり,交換の手間がかかる.
|