 |
2007年5月23日〜25日にかけて,自動車技術に関する展示会「人とくるまのテクノロジー展 2007」が開催された.開催場所はパシフィコ横浜(神奈川県横浜市).
|
 |
三菱ふそうトラック・バスが展示した,運転注意力モニタリング・システム「MDAS-III」のECU(写真左)と車線認識カメラ(写真右).本システムは,ハンドルの操作量や車両のふらつき,ウィンカの操作頻度などから運転者の注意力低下を感知し,警告を発する.また,運転者のくせを認識して誤検知を防ぐという.
|
 |
東芝が行った,車載用画像処理LSI「Visconti」のデモンストレーション.車に取り付けた3台のカメラの映像を,リアルタイムに表示した.
|
 |
富士通が行った,FlexRayによる車載ネットワーク制御のデモンストレーション.FlexRayコントローラを内蔵した32ビットCPU「MB91F465XA」を使って,エンジン回転数などの情報をダッシュ・ボードに表示した.本CPUをFlexRayとCANのゲートウェイとして利用している.
|
 |
ロームが行った,カー・ナビゲーション・システムのバックライト用ドライバ「BD8108FM」のデモンストレーション.周囲の明るさに合わせてLEDの輝度を調整する.
|
 |
矢崎総業が展示した,水素ガスを感知するセンサ.0.53sでガス漏れを感知する.外形寸法は20mm×28mm.
|
 |
Melexis社/スター・エレクトロニクスが展示した,自動車向けの各種IC.
|
 |
ジェイテクトが展示した,モータ・ECU一体型コラム式EPS(electric power steering;電動パワー・ステアリング).
|
 |
フォトロンが展示した,自動車衝突安全試験向けのマルチヘッド高速度カメラ「FASTCAM MH4-10K」.100Gの耐衝撃性能を備えた35mm×35mm×34mmのカメラ・ヘッドを,4台まで同期制御できる.512ピクセル×512ピクセルの解像度で2,000フレーム/sの撮影が可能.
|
 |
ジャスティが展示した,歩行者保護用インパクタ(人間の頭部を模した球体.歩行者保護のテストに使用する).重さや大きさ,弾力などを実物と似せてある.幼児や成人女性,成人男性など,各種のサイズを取りそろえている.
|
 |
三菱重工業が展示した,日産自動車「ティーダ e-4WD」の切断模型.水冷オルタネータや4WDコントローラ,駆動用DCモータなどが確認できる.
|
 |
トヨタ自動車が展示したVDIM(Vehicle Dynamic Integrated Management)シミュレータ.エンジンやブレーキ,ステアリングなどの連携した動作状況を体感できる.
|