 |
2005年11月16日〜18日,パシフィコ横浜において「ET(Embedded Technology) 2005」が開催された.
|
 |
登録所の長蛇の列.
|
 |
インテルのブース. マルチコアの汎用プロセッサのデモンストレーション.1.2GHzで動作するXScaleアーキテクチャのコアを2個搭載する.
|
 |
京都マイクロコンピュータのブース. JTAG ICEの「PARTNER-Jet」によるマルチコア・デバッグのデモンストレーション.「SH4」,「SH2A」,3個のARM926を搭載する「MP211」のボードに接続されている.
|
 |
NECエレクトロニクスのブース. 分散リアルタイム・システムのデモンストレーション.
|
 |
日本テキサス・インスツルメンツのブース. 低消費電力のマイコン「MSP430」のデモンストレーション.LCD時計動作時の電流を表示させている.動作状態によって返送していたが,写真のタイミングでは2.8μAだった.
|
 |
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのブース. ZigBee準拠の省電力RFモジュールのデモンストレーション.太陽電池を使いランプの光によって作られた電気で動作している.十分な電力が供給されると,ランプをOFFする(右のランプの状態).電圧が下がり始めたらランプをONする(左のランプの状態).
|
 |
日本テキサス・インスツルメンツのブース. 三菱重工のコミュニケーション・ロボット「Wakamaru」.画像認識や音声認識,音声合成用にDSPの「TMS620C6000」が用いられている.また,モータ制御には「TMS320C2000」が用いられている.
|
 |
NECグループのブース. パーソナル・ロボット「PaPeRo」.
|
 |
東京エレクトロンデバイスのブース. NECのパーソナル・ロボット「PaPeRo」に使われている「ステレオカメラボード」と「8チャンネル音声入力ボード」のデモンストレーション.
|
 |
マイクロソフトのブース. ビジネスデザイン研究所の「Hello Kitty ROBO」.
|
 |
北斗電子のブース. 倒立制御ユニット「PUPPY」.角速度センサ,回転数センサ,モータ・ドライバ,DCモータなどを搭載する.ルネサス テクノロジの「H8 Tiny」を搭載するマイコン・ボード「H8TINY BASE BOARD」と組み合わせて使用する.
|