 |
愛知県立旭丘高等学校の山本芳敬氏による「究極のエコ・ラジオを作ろう」のブース.
コイルとしては,身近にある容器などに電線を巻いて作ったものを用いる.
|
 |
愛知県立旭丘高等学校の山本芳敬氏による「究極のエコ・ラジオを作ろう」のブース.
部品を接続するとラジオの音声が聞こえてくる.
|
 |
岐阜大学教育学部の江馬論氏による「手動発電式懐中電灯」のブース.
|
 |
岐阜大学教育学部の江馬論氏による「手動発電式懐中電灯」のブース.
はんだ付けをして組み立てる.
|
 |
北海道立札幌北高等学校の斎藤孝氏による「池の中から魚が見る景色と全反射」のブース.
|
 |
北海道立札幌北高等学校の斎藤孝氏による「池の中から魚が見る景色と全反射」のブース.
この原理を応用したのが光ファイバ.
|
 |
マレーシアSRI Kuala Lumpur Secondary SchoolのChing Lee Hook氏による「静電気と稲妻のデモンストレーションモデル」のブース.
帯電させた棒を動かすと,コップの中の紙片も動く.
|
 |
名古屋大学の堀勝氏による「覗いてみよう!プラズマの世界」のブース.
|
 |
三重県教育委員会の鵜山義晃氏による「『100円分光器』で太陽の光を調べよう!」のブース.
|
 |
佐賀県佐賀市立城西中学校の久芳信之氏による「君だけのオリジナルホバークラフト」のブース.
|
 |
熱海市立熱海中学校の寺本貴啓氏による「廃油からせっけんを作ろう!」のブース.
|
 |
三重大学の溝口明氏による「ねずみに心はあるのでしょうか」のブース.
|