 |
2005年7月29日〜8月8日,愛知万博(愛・地球博)会場内のモリゾー・キッコロメッセにおいて,「科学と遊ぶ体験ひろば −青少年のための科学の祭典−」が開催された.
|
 |
会場のモリゾー・キッコロメッセ.
|
 |
電気学会東海支部の岩崎誠氏によるワークショップ「発光ダイオードを使って光を作ろう」.
|
 |
電気学会東海支部の岩崎誠氏によるワークショップ「発光ダイオードを使って光を作ろう」.
ワークショップで製作する基板.
|
 |
電気学会東海支部の岩崎誠氏によるワークショップ「発光ダイオードを使って光を作ろう」.
ワークショップで製作する基板と回路図.RGBの3素子が1パッケージに収められたフルカラーLEDと1素子のイルミネーション・フルカラーLEDを使う.可変抵抗によりそれぞれの素子に流れる電流を調整して,いろいろな色の光を作る.
|
 |
愛知教育大学の戸谷義明氏による「静電気で楽しく遊ぼう」のブース.
|
 |
愛知教育大学の戸谷義明氏による「静電気で楽しく遊ぼう」のブース.
紙コップにアルミ箔を巻いたものを2個作る.さらにアルミ箔で電極として使うタブを作る.タブを挟んで,紙コップを2個の重ねると,電極付きのコンデンサになる.
|
 |
愛知教育大学の戸谷義明氏による「静電気で楽しく遊ぼう」のブース.
下敷きをこすり,・・・
|
 |
愛知教育大学の戸谷義明氏による「静電気で楽しく遊ぼう」のブース.
下敷きをこすり,紙コップで作ったコンデンサに近づけて電荷を蓄える. 最後に,タブ(電極)の部分をさわると・・・パチッ!
|
 |
愛知県立旭丘高等学校の山本芳敬氏による「究極のエコ・ラジオを作ろう」のブース.
|
 |
愛知県立旭丘高等学校の山本芳敬氏による「究極のエコ・ラジオを作ろう」のブース.
まずは実際のラジオの基板を見せてもらう.
|
 |
愛知県立旭丘高等学校の山本芳敬氏による「究極のエコ・ラジオを作ろう」のブース.
ラジオの回路図(兼基板!?).使用するのは,ゲルマニウム・ダイオードとコイル,クリスタル・イヤホン.
|