 |
富士通のブース. XAUI,Serial Rapid I/O,Fibre Channel,PCI Expresなどに対応した評価システム「Universal G-PHY Evaluation Kit」のデモンストレーション.高速伝送支援サービス「Signaly」の紹介として展示された.
|
 |
富士通のブース. 「Cedar」という設計手法を採用した画像処理LSI「MB86V00/01」を展示した.Cedarは,同社が開発したUMLとSysytemCを利用して検証の網羅性を上げるシステムLSIの設計手法.今後は,この手法を用いた設計サービスを展開していく予定.
|
 |
富士通のブース. Cedarの適用効果を表したパネル.Cedarを用いることで,画像処理LSI「MB86V00/01」では開発初期に仕様バグのほとんどを検出した.
|
 |
NECエレクトロニクスのブース. Serial ATA Generation2に対応したPHY(物理層)チップのデモンストレーションを行った.写真は,データ転送速度3Gbpsの信号のアイ・パターンを確認しているようす.
|
 |
NTTアドバンステクノロジのブース. RF(高周波アナログ)やマイクロウェーブ,ミリ波向けのIC設計ツール「Analog Office 2004」のデモンストレーションを行った.ICの回路図から配置配線のデータは一つの統合されたデータベースで管理されており,例えば回路図を変更すると,レイアウトも自動的に変更される.
|
 |
ガイオ・テクノロジーのブース. 組み込みソフトウェアの仕様書作成ツール「CasePlayer2」のデモンストレーションのようす.本ツールは,C言語やアセンブリ言語のソース・コードを解析し,フローチャートやモジュール構造図,モジュール一覧などの仕様書を作成する.
|
 |
メイトリックス ワンのブース. チームによる共同作業を支援するツール「Team Central」のデモンストレーションに人だかりができていた.
|
 |
東芝 セミコンダクター社のブース. ディジタル・テレビ向けLSI「TC90400XGB」のウェハ.斜め配線技術のXアーキテクチャを採用したもの.
|
 |
東芝 セミコンダクター社のブース. 司会役の女性がディスプレイに表示されるアニメーションの男性(技術者)と対話していた.本物の技術者はディスプレイの裏側に隠れ,声をあてている.実は,この展示方法は,人前で演技することを恥ずかしがる技術者との妥協案であるという.
|
 |
エッチ・ディー・ラボのブース. 「設計クリニック」と題し,ブースを医療機関に見立てて,設計者の血圧測定サービスを提供していた.
|