 |
2005年1月27日〜28日,パシフィコ横浜において「Electronic Design and Solution Fair 2005 with FPGA/PLD Design Conference」が開催された.
|
 |
FPGA/PLD Design Conferenceのパネル・セッション「FPGAの進む道とユーザの想いのギャップは何か?」のようす.
|
 |
ユニバーシティ・プラザ. 長崎大学の研究発表「FPGAボードでファミコン」のデモンストレーション.任天堂の「ファミコン]相当の機能を米国Xilinx社のFPGA「XC2S300E」に実装した.
|
 |
ダイヘンのブース. 米国CAST社のCPUコア「CZ80CPU」のデモンストレーション.Z80ベースのパソコン「MSX」を動作させた.CPUコアを米国Xilinx社の「XC2S300E」に実装し,Z80とピン互換になるような変換ボードを使って搭載した.
|
 |
ダイヘンのブース. 米国CAST社のCPUコア「C68000」のデモンストレーション.68000ベースのゲーム機を動作させた.CPUコアを米国Xilinx社の「XC2S300E」に実装し,MC68000とピン互換になるような変換ボードを使用してゲーム機に搭載した.
|
 |
菱洋エレクトロのブース. 米国Xilinx社の「Virtex-4 先端メモリ開発ボード」.4
|
 |
アルティマのブース. 米国Altera社の「Stratix II」を搭載した開発用ボード.左は「DSP開発キット Stratix IIエディション」,右は「Nios II開発キット Stratix IIエディション」.
|
 |
日本セロックシカのブース. 米国Altera社の「EP2S60」を搭載する開発用ボード(参考出展).
|
 |
ラティスセミコンダクターのブース. 汎用のSPIフラッシュ・メモリをコンフィグレーションROMとして使用できる「LatticeECP/EC」のデモンストレーション.
|
 |
アクテルジャパンのブース. フラッシュ・メモリ・ベースFPGA「ProASIC3ファミリ」の開発キット.
|
 |
アルティウム ジャパンのブース. FPGA開発環境「Nexar 2004」に付属する開発ボード「NanoBoard-NB1」.FPGAはサブボードとして取り付ける.米国Altera社の「Cyclone」と米国Xilinx社の「Spartan-IIE」のサブボードがキットに含まれている.そのほか,米国Actel社の「ProASIC Plus」,Altera社の「Stratix」,Xilinx社の「Spartan-3」などのサブボードも用意する.
|
 |
富士通のブース. 90nmと65nmのプロセス技術の紹介.
|