 |
米国Mentor Graphics社のブース. XMLベースのシステムLSI設計ツール「Platform Express」のデモンストレーション.SPIRIT Consortiumによって認定されたIPコアであれば,本ツールで利用できる.なお,SPIRIT(Structure for Packaging, Integrating and Re-using IP within Tool flows)Consortiumは同社のほか,ARM社,米国Cadence Design Systems社,オランダPhilips社,STMicroelectronics社,米国Synopsys社によって設立された,システムLSI設計の効率化を目指した団体である.IPコアのメタ・データの記述方法の標準化などを行っている.
|
 |
米国Mentor Graphics社のブース. 「Seamless ASAP」のデモンストレーション.本ツールを用いると,例えばソフトウェアで実現すると遅くなってしまう処理を,ハードウェア化(コプロセッサ)できる.すなわち,CコードからVHDLのモデル(ステート・マシン)を自動生成するツールである.
|
 |
米国First Silicon Solutions社のブース. 同社のARM用JTAGデバッガを用いたデモンストレーションを行っていた.
|
 |
米国Keil Software社のブース. ARM7用のUSB-JTAGアダプタ「ULINK」,デバッグ・ボード(アセンブラ,コンパイラ,シミュレータを含む)「MCB2100」のデモンストレーションを行った.
|
 |
米国XJTAG社のブース. バウンダリ・スキャン・システム「XJTAG」のデモンストレーションを行った.
|
 |
米国XJTAG社のブース. バウンダリ・スキャン・システム「XJTAG」のデモンストレーション.
|
 |
米国CalAmp社のブース. 米国Intel社のARMベースのプロセッサ「XScale(PXA255)」向けのリファレンス・デザインのデモンストレーション.
|
 |
米国HelloSoft社のブース. 東芝のマイクロコントローラ「T6TC1XB-0001」を用いたVoIPのデモンストレーションを行った.
|
 |
米国PalmSource社のブース.
|
 |
フィンランドのHantro Products社のブース. H.264やMPEG-4のソフトウェア・デコーダを開発している.2005年第1四半期末には,H.264,MPEG-4,H.263のハードウェア・デコーダを出荷する予定.VHDLまたはVerilog HDLのRTL IPコアとして提供されるという.
|
 |
米国Tenison EDAのブース.
|
 |
米国CoWareのブース.
|