 |
2004年9月27日~30日,ディジタル信号処理システムの開発に関する展示会/研究会「2004 Global Signal Processing Expo and Conference(GSPx)」が開催された.
|
 |
会場は,米国カリフォルニア州Santa ClaraのSanta Clara Convention Center.ここでは,主に展示会場のようすを紹介する.
|
 |
三つの基調講演が行われた.写真は,米国Intel社 General Manager, Modular Communications Platform Division(MCPD), Communications Infrastracture GroupのTon H. Steenman氏.「Scalable Approaches to Signal Processing Applications」というタイトルで講演した.
|
 |
ディジタル信号処理システム設計ツールの最大手である米国The MathWorks社のブース.
|
 |
米国Elanix社のブース.同社は,ディジタル信号処理システム設計ツール「SystemView」のデモンストレーションを行った.
|
 |
米国CoWare社のブース.同社は,米国Cadence Design Systems社から買収したディジタル信号処理システム設計ツール「SPW(Signal Processing Workstation)」のWindows版を発表した.
|
 |
米国Catalytic社のブース.ディジタル信号処理の浮動小数点モデルを固定小数点モデルに変換する環境「Fixed Point DSP Studio」を展示した.
|
 |
米国AccelChip社のブース.The MathWorks社のディジタル信号処理システム設計ツール「MATLAB」のデータからFPGAやASIC向けのRTLデータを生成するビヘイビア合成ツール「AccelChip」と,同ツールと組み合わせて使うディジタル信号処理ライブラリ「AccelWare」のデモンストレーションを行った.
|
 |
英国Celoxica社のブース.同社は,Handel-Cという独自拡張のC言語を利用する論理合成ツール,SystemC入力のビヘイビア合成ツール,ライブラリ,FPGAボードなどを出荷している.会場では,東芝やアイピーフレックスと技術提携していることをアピールした.
|
 |
米国Synplicity社のブース.ディジタル信号処理マクロのライブラリを用意した論理合成ツール「Synplify DSP」のデモンストレーションを行った.
|
 |
米国Synfora社のブース.同社は米国Hewlett-Packard社の研究成果をもとに起業したスタートアップで,C言語入力のビヘイビア合成ツール「PICO Express」を出荷している.
|
 |
米国Synopsys社のブース.同社のシステム・レベル設計ツール「System Studio」と,米国Virtio社のソフトウェア開発用プロトタイピング・ツール「Virtual Platform」を組み合わせたデモンストレーションを行った.
|