 |
FPGA関連の展示. (The Dini Group La Jolla社)
FPGAそのものの展示はなかったが,FPGA応用製品は数多く見られた.写真は,Altera社のStratixを用いたASICプロトタイピング・ボード.
|
 |
FPGA関連の展示. (スウェーデンHardi Electronics社)
Xilinx社のVirtex IIを用いたASICプロトタイピング・システム.共通に使用するベース・ボードと,用途に応じて変更できるサブボードで構成される.
|
 |
FPGA関連の展示. (University BoothにおけるUniversity of Pittsburghの展示)
システムLSI向けプロトタイピング・システム.ベース・ボード部に,沖電気のARMプロセッサ「μPLAT-7C」やメモリを搭載している.サブボードのFPGAとは,AHB,APBインターフェースで接続される.
|
 |
コンフィギャラブル・プロセッサの展示. (Tensilica社)
「Xtensa LX」のデモンストレーション.
|
 |
「DAC Pavilion」のようす.
展示会場内にステージが設けられ,さまざまな講演が行われた.写真は,「ASIC, COT, or FPGA : Whitch Should Your Next Chip Be ?」のようす.
|
 |
システム・レベル設計環境. (Summit Design社)
システム・レベル設計のことが「ESL(electronic system level)」と呼ぶ企業が増えている.
|
 |
システム・レベル設計環境. (Celoxica社:英国Celoxica社の米国法人)
SystemC合成ツール「Agility」.同社の設計ツール「DK Design Suite」に統合して利用できる.SystemC記述のコードをActel社,Altera社,Xilinx社のFPGAに最適化したEDIFネットリストで出力する.Verilog HDLまたはVHDLのソース・コードへの変換も可能.
|
 |
システム・レベル設計環境. (Mentor Graphics社)
Cベース言語合成ツール「Catapult C Synthesis」.
|
 |
システム・レベル設計環境. (キャッツ)
SystemC対応の設計・検証ツール「XModelink」.
|
 |
システム・レベル設計環境. (Aldec社)
SystemCやSystemVerilogに対応するシミュレータ「Active-HDL」.
|
 |
IPコア関連の展示. (フランスPLDApplications社)
PCI Expressコアを紹介するIPコア・ベンダが多かった.
|
 |
IPコア関連の展示. (TriCN社)
PCI Expressコアを紹介するIPコア・ベンダが多かった.
|