 |
マスク・ビューワを開発しているTOOL.日本からの出展です.
|
 |
次は,システム・レベル設計関連の企業.ハードウェア・ソフトウェア協調設計ツールを開発している米国CoWare社のブース.システム・レベル言語「SystemC」の普及・推進に力を入れています.
|
 |
CoWare社のSystemCシミュレータのデモンストレーション.
|
 |
グラフィカル入力ツールやシステム・レベル設計ツールを開発している米国Summit Design社のブース.同社もSystemCへの対応に力を入れています.
|
 |
Summit Design社のデモンストレーション(?).
|
 |
米国ChipVision社の展示ブースと,同社Chief Executive OfficerのStanley J. Krolikoski氏.同社はSystemC対応の消費電力解析ツールを開発しています.Krolikoski氏はOSCI(Open SystemC Initiative)のChairmanを務めています.
|
 |
C入力の論理合成ツールを開発している英国Celoxica社のブース.同社のツール「DK1」は,主にFPGA設計用です.
|
 |
C入力のビヘイビア合成ツールを開発している米国Y Explorations社のブース.合成用ライブラリの部品として,比較的に規模の大きいIPコアを扱えます.
|
 |
C入力のビヘイビア合成ツールを開発しているフューチャーデザインオートメーションのブース.数少ない日本のEDA企業.
|
 |
ここからは検証関連の企業です.機能検証ツールを開発している米国Verisity社のブース.同社のe言語をベースに,IEEE標準の検証言語が開発される予定です.
|
 |
米国0-in Design Automation社.アサーションを利用する機能検証ツールを提供している企業です.
|
 |
HDLコード・カバレッジ・ツールやプロパティ検証ツールを開発している米国TransEDA社のブース.
|