 |
沖電気のブースでは,液体セラミックス塗料「セラックα」のデモンストレーションを行っていた.数種類のセラミックスを混ぜ合わせ,特殊な材料を入れることにより液体にする.これを発熱体に直接または筐体の内外に塗布すると,熱を下げることができる.写真は,3端子レギュレータに付けるヒート・シンクにセラックαを塗布したものとそうでないものを比較するデモンストレーションである.なお,セラックαは,ホルムアルデヒドなどの有害物質を含んでいないという.
|
 |
沖電気の「セラックα」のデモンストレーションのようす.3端子レギュレータに付けるヒート・シンクが発生する熱を測定している.CH1はセラックαを塗布していないヒート・シンク,CH2はCH1のヒート・シンクにセラックαを塗布したものである.CH4は,CH1のヒート・シンクの大きさを1/2にしてセラックαを塗布したものの測定値である.
|
 |
パナソニックファクトリーソリューションズは,2次元バーコードを利用した基板の品質トレーサビリティ・システムを展示した.ボード全体,シート,ピースのそれぞれに親・子・孫コードを振り,トレーサビリティ・システムを確立しておくことにより,個々の基板に問題があった場合の確認や回収を必要最小限にできる.
|
 |
エストは,USB接続のディジタル・マイクロスコープを展示した.使用しているCCDカメラは35万画素だが,その分価格を抑えている.パソコン画面上で測長も可能.
|
 |
メンター・グラフィックス・ジャパンのブース.華やかなプレゼンテーションに人だかりができていた.
|
 |
電子実装体験コーナ.音センサとモータの付いたロボットの基板に抵抗やトランジスタをハンダ付けし,組み立てる.講師が参加者の机を回り,ていねいに指導していた.
|
 |
会場の一角では最先端技術シンポジウムと題し,テーマ別にセミナが開催されていた.その一つである,環境に配慮した資材調達に関するシンポジウム「選択の始まったグリーン調達の現状と未来」では,ソニー,キヤノン,NECの3社が発表を行った.
|
 |
展示会場の一角で行われていたJPCA Showオープンセミナ.
|
 |
入り口ではSARS(重症急性呼吸器症候群)対策のため,赤外線サーモ・センサで来場者の体温測定を行っていた.
|
 |
SARSの影響で,アジア各団体のブースは空っぽ.
|
 |
SARSは,多数の出展企業にも影響を与えた.
来場者への案内と,説明員のいないパネル展示のみのブース.
|
 |
SARSは,多数の出展企業にも影響を与えた.
説明員の減員の案内とパネル展示.
|