2010年8月アーカイブ

ただ今 PM23:00

SSEST6当日合宿もいよいよ詰めの2日目夜に突入しました!

ほとんどの班がギミック攻略を抜きにすれば完走が実現されているようです・・・!!

明日の競技会が楽しみですね。

ここからは

  • 走行タイムを短くする
  • ギミック攻略を目指してボーナスポイントを狙う

の2つに分かれると思います。

どちらを選ぶかは皆さんが目指すところで決めてください!

中には・・・

車庫入れに挑戦したり・・・

車庫入れに挑戦!

 

2日目の追加部品を攻略して、トンネル内のLED点灯を攻略しているグループもありました!

 

果たしてどのギミックを攻略するのか、ボーナスポイントを良く考慮して判断をお願いしますッ!

 

この後も出来る限り動画などで皆さんの様子をアップロードしていきますので、応援お願いしますッ!

自分は最も身近な他人と言いますが、自分を最も知っている人は自分自身であることは間違いありません。

忙しいとき、悩んだとき、相談できる人がいればいいのですが、必ずしもすぐ傍にいるとは限らない。

疲れたと感じても業務に追われる・・・、そんなことはこの先、数多く経験することだと思います。

そのときに自分自身がどう判断して、どう対応するのか。

「こんなときはこうする」という自分流のコントロール法があることも、エンジニアの一つの強みだと思います。

次の記事はセルフコントロール能力を鍛える方法を紹介しています。お手すきの際にどうぞ。

 

セルフコントロール能力を鍛える方法(BPNet BizCOLLEGE)

 

一流の仕事をするには、様々な要素がありますね。

ぜひ、色々なことを学び、実践して下さい。

実習も一旦休憩で、夕食の時間です。

夕飯は日本料理。。。

 

お酒は打上げまで我慢して下さい!!

今は美味しいお料理でしばしの休息を (^o^)/

明日は美味しいお酒を飲めるよう、頑張ってくださいッ!

競技会まで残すところ後1日となりました!

ここで、SSEST6のコース全体・障害物をご紹介しましょう。

 

1つ目のゲートからスタート! ここからタイムが計測されます。

まず最初にあるのはLED区間、ここではLEDの真下に機体が来たら停止、3回点滅を検出して再スタートして下さい。

次にあるのは分岐です。ここをどちらを選択するのかが一つの攻略の分かれ道。

  • 直進は遠回り。ブロックを倒さないよう注意して走行を。
  • 左折は近道。途中で幅が広くなったり、坂道があるので、ラインセンサの誤読を避けて

班によってどちらのルートを通るかは様々ですが、近道を選択したい場合、意外とT字路で左折することに手間取るようですね。

分岐から合流したらトンネルがあります。

ここでは本日追加されたLEDを搭載し、トンネルに進入、LED点灯でボーナスポイントがもらえます。

最後のヘアピンカーブを抜けたらゴールは目前です。

ここまでを、競技時間4分以内でクリアしてください!

4分以内でクリアできた場合、LEDゲートの先で左折分岐をさせ、車庫入れに挑戦できます。

ここで、機体を車庫に入れ、奥のブロックを倒さないよう注意して下さい!

クリアすればボーナスポイントが得られます。

ここまでがSSEST6のコース。どのルートを通るか、どのギミックを攻略するか。

グループでよく検討して、優勝を目指してくださいッ!

さぁ、SSEST6当日合宿、ライントレースカーの納期まで後21時間となりました。

上手く走っている班はあるのでしょうか!?

SSEST6のコースには、トンネル、車庫入れのギミックがあります。
※ もちろん、その他にも。

トンネルではライトを点灯、車庫入れでは、自動で停止するよう機体を制御しなければいけません。

何故、バックするのか。

とはいえ、後は暗さを検知したときの動作を実装すれば上手くいきそうですね!

1周することを出来るようになったので、あとはギミックの攻略を!

SSEST6練習風景その2です。

そろそろ上手いこと・・・

いか・・・ない。迷っているご様子。

引き続き頑張ってください!

SSEST6では、ホテル日航豊橋様より格別のお計らいを頂き

食事が豪華になってます!
※ 比較的に、ということでヨロシクオネガイシマス。

参加者の皆様、実習の最中で「それどころじゃねぇッ!」って感じでしょうけれど。

ここはライントレースカーを忘れて、しばしの休息を。。。

お昼

 

・・・でも予想通りというか、

話題はライントレースカーのことばかりですね!

 

機体を動かしていないのに、モーターの音が聞こえるようでなければ大丈夫。。。

引き続き、実習を頑張ってくださいッ!

SSEST6の実習風景!

参加者の方が作成したライントレースカーの走行模様をお伝えしますッ

悩んでますね~ (^_^ヾ

早くスッキリするよう、頑張ってください!

第2日目の開始です!

本日はLED追加の仕様変更があります!

開発現場でもよくあること・・・ですよね!?

とはいえ、競技会でボーナスポイントを獲得するための部品追加ですので、やるもやらないもチーム次第。
現状とのバランスをよく考慮した上で判断して頂きたいです。

特に今回の部品追加では、ハードウェアに重きを置いたものとなってます。

回路図は提示しますが、配線図は提示しませんので!

事前実習では配線図まで提示していましたが・・・!

ソフトウェア屋さんの多い傾向にあるSSEST、この仕様変更がスケジュールにどのような影響を与えるのか!?

皆様、適切な対応をお願いしますッ!

それでは、第2日目も頑張ってください!

当日合宿の第1日目が終了しました!

・・・スケジュール上では、ですが.

23:45分の様子・・・

23:45分現在

 

皆さん、張り切ってますね~。

ご無理の無いよう、3日間を乗り切ってください!
※注:SSESTは徹夜を推奨してはいませんよ (^^ゞ

 

とはいえ、チーム名と目標が決定しました!

  • 1班
    • チーム名:『long sleepers』
    • 目標:スケジュールを守りつつ、完走を目指す。
  • 2班
    • チーム名:『体育会系docomo』
    • 目標:コースレコードで障害物を全部突破
  • 3班
    • チーム名:『快眠☆倶楽部』
    • 目標:納期を守ること、完走すること、ペナルティを出さない、快眠すること
  • 4班
    • チーム名:『のんべぇ~』
    • 目標:全ギミックをクリアする
  • 5班
    • チーム名:『ドランカー』
    • 目標:通る難所を全部クリア、坂道ルートを選択

・・・眠りたい、呑みたい願望が溢れ出ております。

しっかりスケジューリングして、素敵なライントレースカーを作り上げて、打上げでは美味しいお酒を飲んでください!!

それでは、SSEST6 当日合宿第1日目終了です。

おやすみなさ~い。

さぁ! いよいよSSEST6 実習の開始です!!

 

 

SSEST6では,実行委員が提示する競技コース(=要求)をクリアするライントレースカーの作成を行っていただきます。

ぜひ,約1ヶ月間に渡り行ってきた事前実習で手に入れた知識、スキルをフル活用して下さい!

とはいえ、当日合宿はたったの2泊3日という短期間。
たった一人でコースを完走するマシンを作り上げるというのは難しいもの。

そこで、SSEST6ではチームを組み、マシンを作り上げて頂きます。

一人で出来なくとも、協力すれば作り上げられる!

 

しかし! グループワークには様々なクリアするべき要素があるわけです.

  • 目標の共有
  • 目標をクリアするためのスケジューリング
  • 適切な役割分担
  • ソフトウェア、ハードウェアの協力
  • プロジェクトマネージャによるプロジェクト管理
  • 定期的なミーティングでの報告
  • フィードバックによる適切なスケジュールの変更

などなど、パッと挙げただけでも大切な要素がいくつも・・・!

一つ一つを着実にこなし、ぜひ2日後の競技会では優勝を目指して下さい!!

講義が終わって一休み、懇親会の時間となりました.

懇親会では美味しいお酒とお料理に舌鼓のご様子.

みなさま個性的な自己紹介も頂けました!

懇親会

 

次はいよいよ実習なので、飲みすぎにはご注意を・・・!!

私たちが相手にするの機械ではなく人である。

将来、どんな職業に就こうとも、これは絶対のような気がしてなりません。

そんな思いから、今年はグループワークのワークを取り入れました。

「聞き方の技術 ~より効果的なグループワークにするために~」、講師は産業カウンセラー、酒井 卓也 様です。

 

聞き方の技術

 

自分の意見を伝えるためには、まず相手のことを知ること(=意見を聞くこと)から。

というわけで、聞く技術を皆様に伝授して頂いてます。

ワークがありまして、みなさんどうでしょうか・・・!

 

 

ぜひ、ここで学んだことを合宿に活かして下さいね!

 SSEST6実行委員会です。

当日合宿が始まり,いよいよプログラムが本格始動です。

ただ今、アイシンコムクルーズ株式会社 間瀬順一様 より、「組込みって何?」と題して、組込みシステムの概要を学ばせて頂いてます。

 

組込みって何?

 

具体例や実際のお話も交えて、分かりやすく伝えて頂いてます。

これからはより高度なスキルを有した技術者が必要になる。

ここで学んだことを、ぜひ実行して下さい!

 

SSEST6 @ ホテル日航豊橋 始まりました!

 

今年は学生・社会人を含め、24名の皆様にご参加をいただいてます!

大人の事情により今はまだ写真を公開できないのですが・・・。
ちょっと経ったら写真も。

これより3日間、SSEST6当日合宿の状況をUPしていきます!

いよいよSSEST6当日合宿前日となりました.

参加者の皆様,講師の方々,審査員の方々,そして実行委員の皆様,お気をつけて御来場下さいませ.

さて,明日より開催されますSSEST6では,充実した時間をお過ごし頂く為,様々なプログラムを御用意しております.

その中に現れる一つ一つから学び,糧とし,将来の皆様へと繋げて頂ければ,これほど幸いなことはありません.

明日からの3日間,SSEST6をどうぞお楽しみください.

皆様の御来場を心よりお待ちしております.

お久しぶりです.くまだすです.

そろそろ SSEST6 参加者の皆さんがテスターを使う人が増えそうなので,テスターの解説記事を書きます.

といっても,文章はあまり書きません.動画を撮りました!しかもテスターが最大 1080p の高画質で御覧頂けます.4つにわけていますので,以下から御覧になってください.

 

テスタの使い方(レンジの紹介)

 

テスタの使い方(抵抗編)

 

テスタの使い方(導通チェック編)

 

テスタの使い方(電圧編)