今回のお茶受け:「がらみは旅にでます」
【てくてくエンジェルPocket】
<<Walking Digitalian:第1回>>
昨年(2006年)末に行った健康診断の結果が手元に来ました.コレステロール値やγGTPといった肝機能,血中脂質関係が軒並み許容値を超えています.“メタボリック・シンドローム”とか“脂肪肝”といった今はやりのフレーズが頭の中で踊ります.
Oh! My God!
日頃の運動不足と外食中心の不規則な食生活が原因であることは自明です.とりあえず,激しいスポーツに耐えられる体力はないので,歩くことにしました.街歩き,山歩き,尾根歩き,沢歩き….
でも,ただ歩いているだけだと芸がありません.そこは技術雑誌の編集者.ウォーキングのお供として,いろいろなディジタル・グッズを試してみたくなります.
というわけで,ここではウォーキングのお供にお勧めのディジタル・ガジェットを(独断と偏見のもとに!?)紹介していきます.第1回の今回は,歩数計「てくてくエンジェルPocket (以下,てくてくエンジェル)」を試してみました.
●歩数計で育成ゲーム
歩数計と言えば,オムロンや山佐時計計器のものをよく見かけます.最近では,わざわざ腰に付けなくても,カバンやポケットに入れておくだけで歩数を計測できるタイプの製品が人気を集めているようです(いわゆる「加速度センサ」の典型的なアプリケーション).また,歩数計からパソコンに何日分かの歩数データを取り込んだり,Webサイトと連携してユーザ間でランキングを付けたりするものもあります.
てくてくエンジェルは,こうした健康機器メーカや時計メーカの歩数計とはちょっと異なります.開発元はハドソン,つまりゲーム・ソフトの会社です.てくてくエンジェルは,歩数計でありながら,“たまごっち”のような育成ゲームになっているのです(写真1).今回は自分の名前を“くみこみ”,育成する生き物(ジェル)の名前を“がらみ”として登録しました.
[写真1] てくてくエンジェルPocket
歩数を反映した「育成ゲーム」.歩数の履歴は過去120日分を記録可能.外形のイメージは“天使の羽”
また,ニンテンドーDS上で動作するソフトウェア「DSてくてく日記」が付属します.てくてくエンジェルの歩数情報を受け取り,ウォーキングやダイエットに関するデータを蓄積・管理してくれます.歩数情報の受け渡しは,DSてくてく日記へのパスワードの入力によって行います(写真2).
[写真2] 「DSてくてく日記」と連携
歩数情報を転送すると,「てくてくエンジェル」に現れたキャラクタも自動的に登録される
●高尾山へ初詣に行こう
さて,本コーナの記念すべき第1回は,初詣を兼ねて,東京都八王子市の高尾山を歩きました.標高599mの低山で,都心から電車で1時間.道も十分に整備されています.ふだんの運動量の少ない私にはちょうどいいハイキング・コースです(写真3).
[写真3] 高尾山の登山道 ※画像をクリックすると拡大できます
京王電鉄高尾山口駅前の案内板.1号路〜6号路,稲荷山コースなどがある
京王電鉄高尾山口からおそば屋さんやお土産物屋さんの間を抜けて,ケーブルカーの清滝駅(写真4)に向かいます.ここがハイキングの起点となります.
[写真4] 清滝駅
山小屋風の清滝駅.初詣やハイキングの客で人だかり
ケーブルカーやリフトでも上れるのですが,それでは運動になりません.薬王院を経由して高尾山の山頂まで続く,「1号路」と呼ばれるコースを歩き始めました.
1号路の最初は,軽い傾斜の道で始まり,つづら折りの坂道へと続きます(写真5).子どもでも中高年でもすいすい登れるはずの高尾山なのですが,運動不足の身にはこの程度でもこたえます.てくてくエンジェルを見ると,きちんと歩数を数えています(写真6).
 |
(a) 1号路の道標
|
 |
(b) つづら折りの坂道
|
[写真5] 1号路へ
清滝駅に向かって右手にある参道を登っていきます
[写真6] 「3582歩」と表示
自宅から歩数をカウントしていたので,1号路に入ったときに,すでに3582歩になっていた.画面の下の黒いのが,育成するキャラクタ“ベビー・ジェル”
●団子とおとそで一服
急な坂道はケーブルカーの山上駅である高尾山駅まで続きます.1月の寒空の下なのに,汗まみれ.茶屋で一服し,団子とおとそ(?)をいただきました(写真7).
 |
(a) 茶屋のようす
|
 |
(b) 団子とマス酒
|
[写真7] 高尾山駅の茶屋で一服
個人的には,「酒より団子」.ちなみに,(a)の正面上は夏限定のビア・ガーデン
高尾山さる園(写真8)を超えると,徐々に人の数が増えてきました.そして,ようやく薬王院に到着(写真9).
 |
(a) さる園の入り口
|
 |
(b) さる
|
[写真8] 高尾山さる園
今回は素通りしました
 |
(a) 参道
|
 |
(b) 薬王院
|
[写真9] 高尾山薬王院
寒くても,初詣客でいっぱい
薬王院は,奈良時代(744年)に高僧行基によって開山されたと伝えられています.その後,室町時代に修験道の道場となったそうです.ここでお参りをしました.ちなみに,薬王院のおみくじで占った『組み込みネット』の今年の運勢は「吉」(写真10).
[写真10] おみくじは「吉」
良すぎず,悪すぎず.これくらいがちょうどいい
さて,小休止により疲れもとれたところで,高尾山の山頂を目ざします.といっても,この先にはたいした登りはありません.木道の階段とゆるい坂道を過ぎると,あっという間に山頂のある広場に出ました(写真11).
 |
(a) ゆるい坂道を登りきると…
|
 |
(b) おそうじ小僧が…(ここが山頂?)
|
[写真11] 山頂への道
山頂の広場では,おそうじ小僧がお出迎え
さて,見晴らし台のある山頂標識の付近は,あいにく森林整備のために工事中(写真12).西の方角に肉眼でかすかに富士山が見えたのですが,写真を撮るとこのとおり(西向きなので逆光.残念…).
 |
(a) 山頂は工事中
|
 |
(b) 富士山が見え…ない
|
[写真12] 高尾山山頂の見晴らし台
隣の陣馬山へと続く尾根道の一部も工事中だった.
●かわいいやつ!
「さあ,目的は達したぞ」ということで帰ろうとしたところで,本来の主旨を思い出しました.「てくてくエンジェル」はどうなった!
歩数は9524歩.そして,こんなメッセージが…(写真13).
 |
(a) 消費カロリをおにぎりの数で表現
|
 |
(b) 暖かいメッセージ
|
 |
(c) 前向きなメッセージ
|
[写真13] てくてくエンジェルからのメッセージ
ムム,かわいいやつ.このほかにも,「ゆうやけこやけで日がくれるよ」とか,「今日はもう○kmも歩いたよ」といったメッセージが出ました.
* * *
今回は,新しいキャラクタは出ませんでしたが,新しいキャラクタや新しいメッセージを見たくて,ついつい歩数計を持ち歩いてしまいます.ウォーキングのモチベーションになるディジタル・ガジェットというのは,なかなかのアイデアです.
運動不足の組み込みエンジニアのみなさんも,試してみてはいかが?
|