hazre 
 会議室   メルマガ   お役立ち   お茶受け   書評   レポート   写真館 

hazre > 記事 > 写真館 > Hamana-4 試射(第3回公式試射) 

Hamana-4 試射(第3回公式試射)

 1 2 3 4 5 6 p
戻る次のページ
512x384 48K 2007年8月11日,矢作川河川敷(愛知県岡崎市)にて,Hamana-4プロジェクトに関する第3回 Hamana実行委員会公式試射が行われました.近くには岡崎大橋がかかっています.
384x512 32K Hamana実行委員会 実行委員長の大西 秀一氏(ヴィッツ)です.手に持っているのは,スポンサーや関連各社,関連団体のロゴを貼り付けたモデル・ロケット(模型ロケット)です.
384x512 31K 集合時間は8:00.参加チームのメンバが続々と集まってきます.
512x384 36K いろいろな形状のモデル・ロケットが集まってきました….ただし,Hamana-4プロジェクトとして開発しているもの以外も含まれています.
512x384 36K これは,チーム「S.W.A.T.」が開発したモデル・ロケットです.ロケットとして打ち上げ後に翼が90度回転し,飛行機のように滑空して降りてくる予定です.ロケットの形状は,Estes社の模型ロケット(SCISSOR WING TRANSPORT)を参考にして作ったそうです.
512x384 55K 草むらをかき分けながら,打ち上げ場所である砂地を目指します.
512x384 32K やっと到着.次第に強くなる日差しから,隠れる場所もありません.
512x384 35K ということで,打ち上げの準備は,まずはテント張りから始まりました.
512x384 32K 参加チームの方々は,アウトドアのスキルも磨いているようです.
512x384 34K 8:30〜,レギュレーションの確認を開始します.まずは各チームの打ち上げ責任者のライセンス証の確認から.
512x384 40K 若いギャラリー(観衆)が混じっているせいか,遠目に見るとグループで遊びに来ているように見えます.
512x384 41K ライセンスの次は,モデル・ロケットの機体を確認します.ペイロード(搭載する基板類や電池など)と機体の総重量(ペイロード,エンジンを含む)との重量を量り,規定内に収まっているかチェックします.ちなみに,Hamana-4の規定では,ペイロードは50g以内,機体の総重量は(B型かC型エンジンを使う場合)113g以下となっています(その後,ペイロード重量制限は60g以内に変更された).
戻る次のページ


hazre > 記事 > 写真館 > Hamana-4 試射(第3回公式試射) 


Copyright 2007 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net