 |
2005年4月20日〜22日,幕張メッセにおいて,「TECHNO-FRONTIER 2005」が開催されました.
|
 |
会場のようす.
|
 |
富士通オートメーションの研究開発用ロボット「HOAP-2」.
しこを踏んでいる.正しく制御されているはずではあるが,やっぱり心配?
|
 |
サンリツオートメイションのディジタル無線コントロール模型自動車「IPロボ 天才くん」のデモンストレーション.
ラジオ・コントロール模型自動車のフロント・ガラス部にカメラが組み込まれている.撮影された画像や社則などの情報が無線LANを介してパソコンに送られ,画面にリアルタイムに表示される.これらを見ながら模型自動車を操縦することができる.NICT(情報通信研究機構)との共同開発.
|
 |
三洋精密のブースに展示された三洋電機の電動ハイブリッド自転車「CY-SS263D」.
走行中に発電し充電できる「ブレーキ充電システム」のしくみの解説と,そこで使われているモータの展示している.ブレーキ時にモータを発電機に切り替え,電池に充電を行う.
|
 |
マブチモーターのブース.
自動車で使用されるさまざまなモータの展示.
|
 |
岩通計測のCANバス解析ディジタル・オシロスコープ「CANSurfer」.
アナログ波形とプロトコルを時間関係を付けて表示可能.CANメッセージによるトリガ,CANフレーム・データの送信機能などがある.
|
 |
愛知製鋼の1チップ・モーション検知センサ「AMI501」のデモンストレーション.
3D地磁気センサと2D加速度センサを複合した5Dセンサである.外形寸法は,5.5mm×5.5mm×1.5mm.
|
 |
ソリトンシステムズの展示. 右は米国SBS Technologies社の画像処理カード「Tsunami」.米国Altera社のFPGA「EP1S25」を最大5個搭載可能. 左は東京エレクトロンデバイスのDVI評価ボード「TD-BD-PCI2DVI」.米国Xilinx社のFPGA「XC2V6000」やDDR-SDRM,DVIインターフェースなどを搭載する.
|
 |
Sundance Multiprocessor Technology社のDSP/FPGA開発ボード.ベース・ボードにDSPやFPGA,A-D/D-Aコンバータなどのサブモジュールを搭載して,所望の機能を構成する.ロッキーによる展示.
|
 |
オムロンのアナログ・プログラマブルIC「FPAA」.方式の異なる複数のRDIFに対応可能なレシーバ回路の例を紹介している(紹介用でありFPAAで実際に動作させてはいない).
|
 |
ルネサステクノロジのZigBeeモジュール(参考出展).会場では,家電製品を制御するホーム・ネットワークのデモンストレーションを行った.
|