 |
IPv6普及・高度技術推進協議会の村井 純会長による「無線LANによるインターネット接続実験@成田エクスプレス&成田空港」の記者会見のようす.記者会見には,エヌ・ティ・ティ・コミュ二ケーションズ,エヌ・ティ・ティ・ドコモ,新東京国際空港公団,東日本旅客鉄道,三菱総合研究所,三菱電機情報ネットワーク,ノキアジャパンが参加した.
|
 |
実証実験の実施時期は2002年5月27日〜2002年7月31日.成田空港〜大船/大宮間の成田エクスプレス (NEX)のグリーン車で行われる.実験期間中にパソコンと無線LANカード,無線LAN内蔵パソコンを持ち込めば利用できる.車内での通信にはIEEE802.11bが利用される.
|
 |
車内に搭載されている無線LANのサーバ.三菱電機情報ネットワークが試作した.Linuxに対応したローカル情報用サーバとFOMAカードが組み込まれている通信用サーバ,無線LANアクセス・ポイントを内蔵している.揺れる電車の中を想定して,メモリはハード・ディスクの代わりに2Gバイトのフラッシュ・メモリを搭載している.電源電圧は100V.筐体外部の黒いアンテナが車内での通信に使われる.指向性を持たせるために2本のアンテナを採用している.
|
 |
サーバには,エヌ・ティ・ティ・ドコモのFOMA(W-CDMA)のデータ通信専用の端末「P2401(製造元は松下通信工業)」が組み込まれている.実験が行われた東京駅〜空港第二ビル駅の間にはW-CDMAの基地局が三十数局ある.ただし,トンネルや地下はサポートされていないという.
|
 |
成田エキスプレス37号の東京駅〜空港第2ビル駅で行われた実証実験の車内のようす.時速100km以上の環境でも200Kbpsのインターネット・サービスを利用できる.IPv6とIPv4の両方の規格に対応している.W-CDMAの基地局などのインフラが整備されれば,新幹線などでも利用できるようになるという.
|
 |
実証実験の期間中パソコンとIEEE802.11bに対応した無線LANカードまたは無線LAN内蔵のパソコンを持ち込めば,インターネットやメールを楽しむことができる.車内情報サーバには,駅や空港の案内,観光案内,日本と韓国で開催されるワールド・カップの情報などが用意されている.
|
 |
画面はIPv6に対応したサービスを受けているときのようす.
|
 |
成田エクスプレス37号の東京駅〜空港第2ビル駅で行われた実証実験の車内のようす.成田エクスプレスの車内はかなり揺れているように感じたが,支障なくインターネットに接続することができた.
|
 |
成田空港でも無線LANの実証実験が行われている.実験期間は2002年5月27日〜7月31日.実験期間が終了してもサービスを続ける予定だという.実験エリアは,第1旅客ターミナルビルの本館1階(一般エリア)と本館3階(制限エリア),第2旅客ターミナルビルの本館1階(一般エリア)と本館2〜3階(制限エリア),サテライト3階(制限エリア).
|
 |
成田空港ビル(一般エリア)で行われた実証実験のようす.IEEE802.11bに対応した無線LANカードまたは無線LAN内蔵のパソコンを持ち込めば,成田エクスプレスと同様のサービスが受けられる.
|
 |
成田空港ビルに設置されている無線LANのアンテナ.IEEE802.11bに対応している.専用回線を介して空港ビル内のIPv4とIPv6に対応したルータに接続されている.空港内の伝送にはADSL(8Mbps)が採用されている.
|
 |
成田空港ビルに設置されている無線LANのアンテナ.IEEE802.11bに対応している.
|