2010年6月アーカイブ

こんにちは.

SSESTは「組込みシステム技術に関するサマースクール」と書いてありますが,ぶっちゃけ

簡単なC言語を書けるだけの知識があれば誰でも参加OKです!

決して敷居は高くありませんので御安心を!

実行委員からの懇切丁寧なサポートもありますのでぜひご活用を!

組込みシステムとは縁遠い方でも,他の分野に足を踏み入れることはきっと良い刺激になりますよ!

御興味があればぜひ!下記へどうぞ!

SSEST:http://www.ertl.jp/SSEST/

 

さて,標記の話題へ.

これを読んで下さっている皆様は,コミュニケーションをどのようにお考えでしょうか?

コミュニケーションの例であればいくらでも挙げられると思います.例えば・・・

  • 会話
  • ボディランゲージ
  • Mail
  • 電話
  • 手紙

などなど.

さてさて,では何の為に我々人間は他者とコミュニケーションを取るのでしょうか? 恐らく

  • 自分の意見を理解してもらうため
  • 相手を意見を理解するため

などなど.きっと,目的はケースバイケースですし,人それぞれ.

では,

  • 相手に自分の意見を『正確に』理解してもらうためには
  • 相手の意見を『正確に』理解するためには

一体我々は何をしなければいけないのでしょうか?

その答えは,論法,話法,感情であったりするかもしれませんが,これらは全てベクトルが自分に向っていませんか?

  • より相手に伝えられる論法で
  • より相手が耳を傾けてくれる話法で
  • より相手が聞くことに意識を向けてくれる感情で

これらが出来れば問題などないのですが・・・.
ちょっと一歩立ち止まりましょう.実はこれらすべてには共通する要素があって,我々にはこれらの技術を身につける以前にすべきことがあるかもしれません.

そのベーシックな部分.非常に重要な要素.

それをSSESTにて御教授致します! 講師は産業カウンセラーを務めております,酒井卓也様です.

コミュニケーション能力は社会人にとって必要不可欠.ぜひ,一歩進んだ人になって下さいね.

 

ちなみに,まだまだ修行中な私にとってのコミュニケーションとは・・・

『共有すること』

こんにちは.

いよいよSSEST開始まで後2ヶ月!
現在もSSESTでは参加者を募集しておりますので,御興味のある方はぜひ!

ここで,ちょっと実行委員のお仕事.

SSESTでは心強い支援を受けていますが,講師の先生や使用会場の打合せは自分たちで行っていきます.

で,1週間前にSSEST開場になるホテル日航豊橋に行ってきましたー.

ホテル日航豊橋様のページ:http://www.nikkotoyohashi.com/

打合せ内容はオフレコなので,詳細は明かせませんが・・・

今年はか・な・り,ホテルの方にサービスして頂いていますよ.
どんな内容なのかは,当日のお楽しみ!

ちょっとだけ,写真を掲載

 組込みの扉!

使用会場になる,ホテル日航豊橋の『桜の間』ですー(文字,ぼやけてるけど).

ここが 組込みの扉 になるわけですね・・・!

記事を書くだけ書いて公開するのを忘れていました,くまだすです.報告が遅くなりましたが,ET WEST に出展してきました!

SSEST ブースに限らず,ET WEST にご来場いただいた皆さまありがとうございました.

たくさんお話ししたいことがあります.SSEST の宣伝に積極的にご協力していただけることになった方や,当日ご意見を頂いたのでそのご意見の展開などなど.これから少しずつ展開していきます.

下の写真はET WEST 初日の準備中に撮影した写真です.展示の様子はこんな感じでした!左のノートPC では解説写真のスライドショー,右のノートPCでは昨年の競技会の様子を主に再生していました.

展示ブースの様子

はじめまして。岡山です。かつはるとか岡山君とか呼ばれてます。SSEST6実行委員ではSH-2AにTOPPERS/ASPを移植したり、照度センサの回路作ったり、いろいろとやってます。

実行委員もそろそろ実習で使う本番用のライントレースカーを作り始めています。SSESTでは、走行体のライントレースカーをハンダ付けして作り上げていくところから始まります。とはいっても、私はソフトウェアを主に勉強してきたんで、ハンダ付けがすっごく苦手だったりします。まともにハンダごてを触ったことなんて、高専の実験中に、ハンダで大きなハンダボールを作ったくらいです(先生には何してるんだという目で見られてました)。なので、自分が初めてSSESTに参加したときは、それはそれはひどいものでした。基盤を焦がしちゃってました(笑)。今先程、一応ハンダ付けが終了し、完成しましたが、ハンダ付けは昔よりだいぶましになったと思います。だって、基盤は焦げてないですから(笑)

でも、あの時SSESTに、身を投げていなければ、いまでも基盤を焦がしていることでしょう。むしろ、焦がす前にハンダ付け自体してないかもしれません。それ以前に、組込みという分野に触れていなかったと思います。もし、「組込みには興味あるけど、私は、ハンダ付けとかしたことないし・・・」とか思っていて、参加を悩んでいる方がいましたら、大丈夫です。

基盤を焦がすところから始めてみませんか!!
皆様のご参加、お待ちしております!

ちなみに、ライントレースカーを作成している途中、研究室の先生がやってきて、「そうかー、もうそんな季節かー」と、しみじみ言って去っていきました。それは、「私がライントレースカーを作成する = 夏」ってことなのだろうか!?

さーて、後は、動作確認です。がんばってきます。

はじめまして.くまだす(坂手)です.SSEST6実行委員会の中ではプロジェクトマネージャーという仕事をやっています.仕事内容については機会があればお話しします.

今回は,タイトルにあるとおり写真についてです.

昨年ご好評頂いた SSEST5 ではアンケートを行っていました.その中で「一部の写真が小さくて見づらい」というご意見を頂いていました.

そこで今年の SSEST6 ではできるだけクリアで高解像度な写真のご提供を目指して準備を進めています.私はカメラ初心者なのでマニュアルフォーカス機能を今回初めて使いましたが,おかげさまで綺麗にとれたと思います.

先日,解説用の写真をほぼ撮り終えました.しかもその数 700枚オーバー!SSEST はわかりやすい解説が出来るように日々努力しいます!

「画像だらけじゃページが重たくなるんじゃないの?」という言葉も聞こえてきそうですが,その点もなるべく配慮しています.見たくない方には見なくても済むように,見たい方にはなるべくさくさくした環境で高解像度写真が見られるように準備を進めています.


お伝えしています通り,今週の 6/17(木),6/18(金)ET WEST へ出展します.そちらで今回撮影した写真もご用意しています.「SSEST に参加する予定は無いけど,写真はちょっと見てみたい」という方も大歓迎です.ET WEST ご来場の際はコミュニティパビリオン内 SSESTブース CO-08 へ是非お立ち寄りください!
 


上の写真はコネクタ製作の失敗例.真ん中が最後まで入りません.どうやって修正しましょう?

こんにちは,SSEST6副実行委員長の三輪です.

遅ればせながら,SSEST6参加者募集開始のご連絡です.

SSESTでは,6月7日(月)からSSEST6の参加者募集を開始致しました.
SSEST6では,B-LTCというライントレースカーの作成,また,組込みシステムの前線で活躍されている方の講義を通じて, 組込みシステムに関する基本的な知識を得ることができます.
さらに,合宿形式で行う開発では,グループで開発を行うため,グループワークの経験も得ることができます.
詳しくは,SSEST6開催概要をご覧下さい.

組込みシステムに興味のある学生,社会人の方は,ぜひともご参加下さい.
お申し込みはこちらの申し込みページからできます. 申し込み締め切りは,7月7日(月)までです.
ですが,募集人数は30名程度としているため, もしかしたら参加できないということもあるかもしれません.
ですので,お早めのお申し込みをお勧めいたします.

参加申し込み,またはSSEST6全体の内容に関して,何かご質問等ございましたら連絡先までメールでご連絡下さい. 早急に対応いたします.

皆様のご参加,お待ちしております!

こんにちは、ボスです。

いよいよ6月になりました! SSEST 参加者募集の日が近づいています・・・!
それに向けて、委員会でも着々と準備を進めています! 参加者募集まで、もうしばしお待ちを。

 

さて、来る6月17日(木)~6月18日(金)、インテックス大阪にて開催されるET WEST2010にSSESTが出展します。

ET WEST2010のHP

本年も格別の計らいを頂き、コミュニティパビリオン枠での参加させて頂くことが叶いました。
いつもSSESTを支えて頂いている皆様へ本当に 感謝です!!

ブースは CO-08 ですので、興味のある方はぜひとも遊びに来て下さいね。

それだけでなく、開催期間中にコミュニティヴィレッジにて、SSESTの自己紹介をさせて頂けるお時間も頂きました。
こちらにもぜひ、僕たちの勇士(?)を見に来て下さい!

それでは~