時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、当会は創設以来6年にわたり皆様のご厚情をいただいて今日まで活動を続けて参りましたが、諸般の事情により,去る2010年12月14日をもちまして解散いたすこととなりました。
 
皆様の温かい御支援の中での苦渋の選択となりましたが、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
 
皆様の長年にわたる御愛顧に心から感謝申し上げますとともに、皆様の今後ますますの御健勝をお祈り申し上げます。

略儀ながら書面をもちまして御挨拶申し上げます。

SSEST実行委員会
SSEST6 実行委員長

こんにちは,SSEST6実行委員会です.

SSEST6当日合宿も無事終了し早や2ヶ月が経過しました.
それにつきましては,参加者の皆様,実行委員を支えて下さった皆様,本当にありがとうございました.

さて,タイトルのある通り,SSEST実行委員会では来期のSSEST7実行委員を募集しています.

当会HPの受け売りになってしまいますが,SSESTではこれからの日本の産業基盤を支える技術といっても過言ではない,組込みシステム技術の基礎を広く伝える活動を,学生・若手社会人を中心に行っております.

活動内容を簡単に紹介しますと,組込みシステムの基礎的なシステム,過去の例で言えばライントレースカーなどを自分たちで作成し,それを教材として磨き上げ,参加者の方々へ提供していきます.つまり,自分たちの作成したシステムが誰かの手に渡って利用される,ものづくりの醍醐味が味わえるわけです.

 

以下に,簡単に募集要項を挙げます.

募集要項:

・ 学生(大学生,大学院生) または 若手社会人
 ※ ミーティング等は Skype,メーリングリスト,チャットを利用して行うので,所在地は問いません.
  過去には九州から実行委員となっている方もおられます.
・ 人数:10名ほど

また,御参考までに SSEST6 の年間スケジュールを御案内します.また,SSEST6の活動をもっと深く知りたい方は,当会のホームページを御覧下さい.

 

年間スケジュール(SSEST6):

・2009年10月:SSEST6実行委員会発足
・2009年11月:キックオフミーティング(@ ET2009),懇親会,SSEST6コンセプトの決定
・2009年12月~2010年2月:SSEST6教材の検討,プロトタイプ製作
・2010年3月:埼玉大学にて中間合宿
・2010年4月:HP公開,Webにて情報公開開始
・2010年5~6月:教材製作,競技検討,事前実習準備,合宿準備
・2010年6月:参加者募集
・2010年7月:事前実習開始,サポート
・2010年8月:合宿最終準備
・2010年8月30日~9月2日:SSEST6当日合宿
・2010年9月~10月:SSEST6の反省・まとめ

 

特に学生にとっては,およそ1年という長期にわたって一つのイベントを企画し,開催するという,他に例を見ない活動となっています.そこでは一定の責任が発生しますが,それだけに得られるものは非常に有意義なものであると,我々実行委員は考えております.

このように述べてしまうと敷居の高いものに感じてしまうかもしれませんが,組込みシステムについて知識の少ない方でも,他の実行委員と切磋琢磨しながら組込みシステムについて学んでいくことで,深い知識を身につけることができるので御安心下さい.

当会に少しでも御興味を持たれた方は,お気軽に  SSEST実行委員会メールアドレス まで御連絡頂ければ幸いです.なお,募集期限は 11月19日(金) までとさせて頂きます.

最後に,実行委員になられた方には,組込み総合技術展 ET2010 の最終日 12月3日(金) に会場(パシフィコ横浜)周辺にてキックオフミーティングを行いますので,お時間のある方はぜひともご参加いただければ幸いです.もちろん,キックオフミーティングに参加できなくとも問題ありません.

皆様からの御連絡を,心よりお待ちしております.

お待たせしました! 競技会を公開します!!

参加者の皆様の成果をとくとご覧あれ!

グループ毎に出すのもあれなので、一気に公開してしまいます!!

 

まずはグループ1『long sleepers』の作成したLTCです!

 

 

 

次はグループ2『体育会系docomo』の走りです!

 

 

 

どんどん行きましょう! グループ3『快眠☆倶楽部』! 

 

 

 

まだまだ行きます! グループ4『のんべ~』の走りです!! 

 

 

 

最後はグループ5『ドランカー』の走りです!! 

 

 

皆様、素晴らしい走りをありがとうございます!

完走率100%! ギミック攻略率(だいたい)70%以上と最高の成果でした!!

 

気になる優勝は・・・

グループ4 『のんべぇ~』 です!!

おめでとうございます!!

更新遅れててゴメンナサイ!!
(競技会の様子,結果は近日公開です! しばしお待ちを!!)

8/30~9/1 にかけて,ホテル日航豊橋にて行われた第6回組込みシステム技術に関するサマースクールは無事閉幕しました.

参加者の皆様,3日間に渡る開発実習,本当にお疲れ様でした.
「面白かった」「考えさせられることがあった」などなど,たくさんの声を頂けて嬉しい限りです.

 

 

我々実行委員が伝えたかったこと.
参加者の皆様が学んだこと,手に入れたもの.

それが少しでも皆さんの未来に役立つことができれば,それ以上に嬉しいことはありません.

同じ若手として,これからの日本の産業界を支えていく.
その意識を持って,お互いに日々,研鑽を積んでいきましょう!!

 

このSSESTではたくさんの方々にお世話になりました.

未来のエンジニアへ熱いメッセージを贈って頂いた,アイシンコムクルーズ株式会社 間瀬順一 様.

コミュニケーション能力の重要性を説いて頂き,我々を見守って頂いた,産業カウンセラー 酒井卓也 様.

成果報告会の審査員をお引き受け頂き,アドバイスを送って頂いた,佐藤洋介 様,間瀬順一 様,高瀬英樹 様.

SSEST6実行委員を見守り,たくさんのご協力を頂いた,SWEST実行委員会の皆様.

実習会場を御提供頂き,格別の計らいを頂けたホテル日航豊橋 様.

マイコン基板を御提供頂き,広報活動に御協力下さったCQ出版 様.

学生・若手社会人が実行委員として活動することを温かく見守って下さった,各所属研究室,所属部署の皆様.

このSSESTの趣旨に御賛同頂き,支えて下さった後援団体,協賛企業の皆様.

多くの方々に支えられ,このSSESTは実現し,そして無事,終えることができました.

本当に,ありがとうございました.

 

最後に,時には迷い,悩んで,それでも前を向いて1年間共に活動してくれた実行委員の皆様.

本当に,お疲れ様でした.

 

SSESTには大きな価値がある.

手前味噌ではありますが,本当にそう思える3日間でした.

 

さぁ,次はSSEST7.我こそは実行委員を! という方はぜひとも

SSEST実行委員会:SSEST実行委員会メールアドレス

までご連絡を!!

学生の皆さん,幅広く,そして格段に能力が向上することを保証します!!

それでは!

成果報告会が終わり、いよいよ競技会の時間となりました!

皆さんの3日間の努力がここで実ることを祈っています・・・!!

動画のアップロードは出来る限り早く行いますので、乞うご期待!

最後の発表です!

2班、『体育会系docomo』の皆さま。

 

すべてのギミックをクリアするという高い目標を掲げて、献身的に実習に取り組んでいた姿が素敵でした。

ギアボックス、ラインセンサの配置など、様々なHWの工夫。

綿密なスケジューリングと、遅れによるスケジュールの柔軟な対応、見事でした。

5班、『ドランカー』の発表です。

5つのグループの中で唯一の4人のグループ。

それがハンディキャップになるかとは思いましたが、見事に乗り越えて完走まで至りました。

夜遅くまで作業していた皆様、本当にご苦労様でした。

後は競技会、素晴らしい走りを期待しています!!

次は3班の『快眠☆倶楽部』です。

1日目は一人ひとりがバラバラに行動してしまい、グループの統率がとれなかった。。。

でも、そこを反省点として2日目からに繋げ、タスクの明確化、分割をするようフィードバックしましたね!

そして、実習では完走するまでに至りました! ギミックの攻略は果たして・・・!!

次は4班『のんべ~』の皆さまです。

綿密な計画立てにより、実習では最も早く作成を終えていました!
まずは現状把握、戦略を決めることによりグループ内での意識共有を図ったこと、素晴らしいと思います!!


実習でのライントレースの成功率は最も高かったですね!

競技会を楽しみにしています!!

競技会の前に成果報告会を行っています。

ここでは技術者の皆さまを招いて、この3日間で取り組んだことを発表します。

自分たちの行ったことを他者の視点、それも技術者の視点から見てもらう。
ぜひ、指摘される一言一言を、これからに活かして下さい!

まずは1班、『long sleepers』の皆さんです。

成果報告会1班

左に曲がるために、一つだけ間隔を空けてラインセンサを配置するなどのハードの工夫。
自分たちのアルゴリズムを詳しく説明していただけました!