トップ > 広告企画 > 製品情報 > オシロスコープの新潮流


オシロスコープの新潮流を見逃すな
――これからのオシロは「ミックスド・シグナル・オシロスコープ」

 

アジレント・テクノロジー株式会社





すべての電子回路・電子機器の開発に、新提案
 ----アジレントのMSO。


 今日、電子機器のほとんどがディジタル回路とアナログ回路の両方を搭載するいわゆるデジアナ混載回路。開発エンジニアが直面するトラブルは非常に複雑である。ディジタルとアナログ、そしてソフトウェアとハードウェアの問題の切り分けが非常に困難になっているのだ。オシロとロジアナを使いこなして対応するエンジニアがいる一方で、使い勝手の点からオシロだけで済ませようとするエンジニアも少なくない。

こうした新しい課題に対し,テスト&計測のNo.1メーカーであるアジレント・テクノロジーが提案する新手法,それが「MSO-ミックスド・シグナル・オシロスコープ」である.



■Agilent MSOの詳細情報は http://www.agilent.co.jp/find/mso/








MSOがデバッグ作業を効率化


■ミックスド・シグナル・オシロスコープは、高機能オシロスコープにロジアナのタイミング解析機能をシームレスに統合したディジタル・オシロスコープの新潮流。

■アナログ信号とロジック信号の両方を同一画面で表示。ディジタル信号とアナログ信号を同時に解析することで、デジアナ混載回路のデバッグ作業を効率化できる。

MSOにより、1台の測定器でアナログ、ディジタルおよびスペクトラム情報をすべて時間相関させることができる(画像をクリックすると拡大する)



■MSOの利便性は単にデジアナ信号の同一画面表示にとどまらない。むしろその真価はトリガ機能の活用によって発揮される。Agilent MSOでは
 ・アナログ・チャネルでのトリガ(最大4チャネル)
 ・ディジタル信号でのトリガ(最大16チャネル)
 ・アナログ・チャネルとディジタル・チャネルの組合せパターンでのトリガ

が自在である。これによりデジアナ混載回路の複雑な現象の解析が容易になる。

 一例を挙げれば、ディジタルの制御信号が所望の値になったことをトリガとして制御結果のアナログ信号をシングルショット捕獲する、また逆に、アナログ信号が異常値を示した点での制御ディジタル信号を確認する、といった応用が可能である。

 一見シンプルな機能だが、シンプルなだけに使い易く、オシロスコープの有用性を格段に向上する。


この例ではD1〜D4のディジタル・チャネルで1010のパターンが5μs持続した時にトリガするように設定されている。ディジタル・チャネルだけでなく、関連するアナログ信号が同時に捕獲・表示されている(画像をクリックすると拡大する)



■Agilent MSOの詳細情報は http://www.agilent.co.jp/find/mso/







Agilent MSO---強力な基本性能


 MSOは一部のエンジニアのための特殊なツールではない。Agilent MSOのベースはオシロスコープとしての強力な基本性能。すべてのエンジニアの基本ツールとして、毎日の開発作業を確実に進めることができる。以下ではその一部を紹介しよう。

1.ロング・メモリでも応答性抜群、驚異のクイックレスポンス

 ディジタル処理性能をつきつめた結果、アナログ・オシロスコープにきわめて近い表示応答性を実現。独自のMegaZoomテクノロジーは従来のロングメモリ・オシロの欠点を克服し、非常に速い応答性を提供している。キャプチャした波形のごく一部を拡大、あるいは波形上の別の場所にスクロールしても、ストレスなく表示波形が更新される。

波形拡大の例
このようなズームがリアルタイム感覚で可能である

2.原因究明を支援する強力なトリガ機能

 エッジトリガ、パルス幅トリガ、デュレーショントリガという3つの強力なトリガ機能を搭載(Agilent 54800シリーズMSOの例)。前述のように、ディジタル、アナログ・チャネル双方をトリガ源としてさまざまな条件を設定し、信号捕獲を自在に実行できる。これによりハードウェア−ソフトウェア間、ディジタル−アナログ間の切り分けが容易になり、問題の解決が短時間で可能になる。

3.Infiniiumシリーズの優れた使い勝手

 業界標準を作り上げたInfiniiumの優れた操作性を継承。操作性研究に基づくフロントパネル・デザインばかりでなく、わかり易いGUI操作性により高度な機能も容易に利用できる。また本体にLANを標準搭載しており、開発グループ間やリモートでのデータ共有を可能にしている。





トップ > 広告企画 > 製品情報 > オシロスコープの新潮流

Copyright 2003 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net