┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┣┳┻┳┻ くみ ┻ こみ ┻ がらみ ┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳ ┣┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳ No.57 April 30, 2004 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛ 【組み込みネット http://www.kumikomi.net/】 -----------------------------------------------------------【PR】----- インターフェース/デザインウェーブ・テクノロジ・セミナー ■■2004年5月25日[火] DSP&FPGAデザイン・ワークショップ開催! ■■ ディジタル信号処理,およびDSPやFPGAによる実装に焦点を絞ったテクノロジ・ セミナー,関連企業によるベンダ・セッション,展示エリアで構成いたします. ◎事前登録を受付中!! --http://it.cqpub.co.jp/tse/ifdw200405/ ---------------------------------------------------------------------- 【子どもの特権】―いろはにんげん学― 私は,物心ついたころから,「人前(家族以外の前)では絶対に泣かない」 と心に決めていました.なぜだかわからないのですが,とにかく子どものころ は,かたくなにそう思い,そして実行していました. でも,今,このことを少し後悔しています.なぜなら,泣きたいときに思い っきり泣けるという「子どもの特権」を行使しなかったからです. おとなになっても,泣きたいときに泣けばいいじゃない,とおっしゃる方も いるようですが,やっぱりそれは難しい. 女性の場合,かりに職場で上司とけんかして,あまりのくやしさに泣こうも のなら,「あ~,あ~,女は泣けばすむからいいよなぁ」とか,「涙は女の武 器だもんなぁ」などと言われてしまいます.男性の場合は男性の場合で,「オ トコのクセに泣くなぁ」って,無条件で怒られるでしょうし…. 子どもの特権をうまく活用できなかった私は,現在,おとなの特権である「酒 を飲んでうさばらし」をフルに活用しています. [メルマガ編集担当(と)] ◆◆おしながき◆◆ 【インタビュー】IBMとCharteredのファウンドリ協業,設計の領域に踏み込む 【技術解説】ASICを設計する(中編)─―ワイヤレス機器の開発手法(11) 【組み込みコラム】大学発ベンチャ――ベンチャ・キャピタリストの視点 【組み込み書評】『SystemVerilog For Design』 【組み込みショップ】好評発売中! FPGAボードで学ぶ論理回路設計:9,975円 【4月のニュース】『TOPPERSが自動車制御用のRTOSを無償公開』ほか 【今回のおちゃらけ】 「がんばれコイのぼり」の巻 <<プレゼント付き>> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【インタビュー】IBMとCharteredのファウンドリ協業,設計の領域に踏み込む 米国IBM社とシンガポールChartered Semiconductor Manufacturing社は,シ ステムLSI向けの90nm CMOSロジック・プロセスを共通化することを,2003年 9月に表明している.ただし,現実問題として,プロセス技術だけを共通化し ても,設計データをそのまま流用することはできない.そこで両社は,回路ラ イブラリまで踏み込んで共通化すること(クロス・ファウンドリ設計支援プロ グラム)を2004年3月に発表した. -- http://www.kumikomi.net/article/report/2004/11ibm/01.html ---------------------------------------------------------------------- 【技術解説】ASICを設計する(中編)─―ワイヤレス機器の開発手法(11) 前回は,D-Aコンバータや変調回路など,送信側の実装について説明した. 今回は,受信側(復調回路,チャネル・デコーダ)の実装のほか,ワイヤレス 通信では特に重要となるエラー訂正回路(符号化/復号化回路),タイミング・ リカバリの実装方法を紹介する. -- http://www.kumikomi.net/article/explanation/2004/09com11/01.html ---------------------------------------------------------------------- 【組み込みコラム】大学発ベンチャ――ベンチャ・キャピタリストの視点 筆者がベンチャ・キャピタル業界に身を転じてから5年間,多少の波はあっ たものの,日本のベンチャ・ビジネスを巡る環境はほぼ一貫して良くなってき ているように思います.転職した当時は,筆者が日々接する企業のうちで「ベ ンチャ企業」と言える会社は少なく,多くは業歴の長い「中小企業」でした. 現在は,その割合が完全に逆転したと思います.その間,国や自治体でも,さ まざまなベンチャ育成策が実施されてきました. -- http://www.kumikomi.net/article/column/0013venture/002.html ---------------------------------------------------------------------- 【組み込み書評】『SystemVerilog For Design』 SystemVerilogは,2002年6月にバージョン3.0の,2003年6月にバージョン 3.1の仕様が公開されたものの,対応するツールがなかなか出てきていません でした.今年(2004年)になって,米国Mentor Graphics社のHDLシミュレータ 「ModelSim」,および米国Synopsys社のRTL記述関連の四つのツール,すなわ ちHDLシミュレータ「VCS」,論理合成ツール「Design Compiler」,スタイル・ ガイド・チェッカ「LEDA」,等価性チェッカ「Formality」がSystemVerilogの サポートを開始しました.これにより,わたしたちユーザが実際に SystemVerilogを利用できる機会が増えてきています. -- http://www.kumikomi.net/article/review/2004/3sysv/3.html ---------------------------------------------------------------------- 【組み込みショップ】好評発売中! FPGAボードで学ぶ論理回路設計:9,975円 本書は,LSI設計の入門書です.しかし単なる書籍ではありません.設計し た回路を動作させてみることができる「FPGAボード」が付属しています.ハー ドウェア記述言語(HDL;hardware description language)に対応したFPGA設 計用ソフトウェアを付属しています.このボードで実際に動作する回路を記述 しながら,HDL設計技術を身につけていく構成になっています.最終目標とし て簡単なゲームを設計します.HDLの文法のみならず,システム設計まで体験 できます.付属のボードには1万ゲート規模のFPGAを搭載しています. -- http://shop.kumikomi.net/webmall/default10.asp?shosekicode=33461 ---------------------------------------------------------------------- 【4月のニュース】『TOPPERSが自動車制御用のRTOSを無償公開』ほか -- http://www.kumikomi.net/article/news/2004/04/index.html ---------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃【今回のおちゃらけ】 「がんばれコイのぼり」の巻 ┃ <『金魚もがんばれ 』プレゼント付き>> ┃ ┃ 青い空,暖かい日ざし,咲き誇る花々….1年でもっとも気分 ┃の良い季節がやってきました.気候の良さに加えて,今年のゴー ┃ルデン・ウィークは5連休! 30日(きょう)に有給をとって丸々 ┃1週間のお休みを満喫されている方もいらっしゃることでしょう. ┃その一方で,家族サービスのため出かけた観光地などは,どこも ┃混雑.かえって疲れがたまってしまった,というケースも多々あ ┃ります.そこで,ここでは,とっておきのレジャー・スポットを ┃ご紹介します. ┃-- http://www.kumikomi.net/hazre/0055koi.html ┃(組み込めないネット:くみこみがらみORIGINAL) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ※メール・マガジンの購読変更・中止は,こちらで行えます. -- http://www.kumikomi.net/regist/stopsv1.html ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┣ 【発行】組み込みネット編集部 CQ出版(株) ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛