生成済みROMデータの書き込み方法

 

DE0の準備

 

DE0QuartusIIがインストールされたPCUSBケーブルで接続して電源をONにします。

デモデータの準備

nios2_usbcd_nano.zipを適当なディレクトリに解凍します。

このドキュメントでは、解凍したデータをC:\work\usbcdc\nios2_cdcに置いています。

NiosII Command Shellの起動

NiosII Command Shellを起動します。

 

Windowsの場合:

QuartusIIのインストールディレクトリがC:\altera\13.1の時、C:\altera\13.1\nios2eds\NiosIICommand Shell.batNiosII Command Shellを起動します。

 

Linuxの場合:

QuartusIIのインストールディレクトリが/opt/altera/13.1の時、/opt/altera/13.1/nios2eds/nios2_command_shell.shNiosII  Command Shellを起動します。

 

 

NiosII Command Shellを起動後、カレンとディレクトリをデモデータのromディレクトリに変更します。

 

sofDE0にダウンロード

DE0Flash ROMにデモデータを書き込むための前準備として、以下の手順で生成済みのsofDE0にダウンロードします。

 

NiosII Command Shellから”quartus_pgmw”と入力してQuartus II Programmerを起動します。

 

Hardware Setup…をクリックし、Hardware Setup ポップアップ・ウィンドウを表示します。

 

Currently selected hardware:が”No Hardware”の場合はUSB-Blasterに変更します。

変更後、Closeをクリックします。

 

Quartus II Programmerウィンドウの”Add Fileをクリックすると、“Select Programming File”ウィンドウが開きます。

生成済みsofを選択してOpenをクリックします。sofは、実行するデモによって異なります。sofとデモの対応は次の通りです。

●デモが「完全ロジック制御型CDC」の場合はrom\usbslave_cdc.sof

●デモが「ロジック+プロセッサ制御型CDC」の場合はrom\usbslave_tgt.sof

●デモが「OpenCores USB IPコア HIDマウス」の場合はrom\usbslave_hid.sof

この例では、「ロジック+プロセッサ制御型CDC」のrom\usbslave_tgt.sofで説明を進めます。

 

Program/Configureがチェックされているのを確認して、”Start”をクリックします。

 

sofのダウンロードが成功すると、Progress:部分に100%(Successful)と表示されます。

 

File->ExitQuartusII Programmerを終了します。

「完全ロジック制御型CDC」と「OpenCores USB IPコア HIDマウス」の場合はここで終了です。

Flash ROMの書き込み

「ロジック+プロセッサ制御型CDC」のデモを実行する場合は、usbslave_tgt.shを実行してFlash ROMにデモデータを書き込みます。

「完全ロジック制御型CDC」と「OpenCores USB IPコア HIDマウス」の場合は必要ありません。

 

書き込み完了時には、以下のようなログが表示されます。